町田一亥館FNM 3/29
2013年3月30日コメント (2)今日は調整したエスパーコン、、、ではなく、使いたいカードを全部ぶち込んだオロスコンで参加してきました。
リストは以下
血の芸術家-4
鬱外科医-4
ボロスの反攻者-4
未練ある魂-4
オリビアヴォルダーレン-3
イニストラードの君主ソリン-3
軍団の集結-3
幽霊議員オブゼダート-2
ニンの杖-2
冒涜の行動-2
ミジウムの迫撃砲-4
土地25
ギルドランド-12
M10ランド-10
天使の大霊堂-3
結果は以下
ジャンドビート○○
ドランリアニ○○
トリコフラッシュ××
ジャンドビート
1,2戦ともに血の芸術家スタートで、未練ある魂や反攻者でドレインしていく展開。相手のクリーチャーが並んだところで冒涜の行動をぶっぱして、1戦目は相手が何もひかないうちに殴りきる。2戦目は反攻者がこんがり焼けて勝ち。
そのあと10戦ほどフリープレイをやった感想としては、あまりにも血の芸術家だよりのところが大きい、といった感じです。
血の芸術家がいる状態でブロックし続けてドレインで持ちこたえて、冒涜の行動ぶっぱして盤面を逆転する以外の展開の勝ちがほとんどなかったです。
オリビアは相手が事故で初動が遅かった時に1度だけ活躍しましたが、悠長すぎて弱かった。オブゼダートも同様に、悠長すぎますねー。
ドランリアニ
1戦目は血の芸術家と鬱外科を展開するも、土地3(うち一枚大霊堂)で他なにもできないまま相手に掘り進められて展開される。
途中ビヒモスが墓地に落ちて、相手が一撃で決めようと未練のスピリットを6対ほど並べてくれたので、もう一体芸術家を足して、冒涜の行動で20点ドレインして勝ち。
相手がケアしてたら簡単に負けてました。
2戦目は相手がリアニ要素を減らしたのか、ケンタウロスや天使を並べられる展開。ただ相手のマナが4で止まってデカブツが出てこなかったため、地上を反攻者で止めつつ未練やソリンのトークンで少しずつ削る。
最後は反攻者を黒焦げにして勝ち。
血の芸術家、反攻者があまり除去されないマッチなので、冒涜の行動コンボがかなり有効なマッチみたいですね。っていうかほかに勝ち筋ないっすわーwww
トリコフラッシュ
1戦目先手ダブマリ。
初動反攻者からだが、ソリン、軍団の集結、オブゼダートと通ってドヤ顔したら「サイクロン超過で」(-o-;)
あとは重いところ2枚ほどカウンターされて死亡。
そんなのはケアしてません!!笑
2戦目はカウンター連打→リングとサイクロンくらって→スフィンクス2発ブッパ。負け。
ちょっと相手の引きが神がかってた気もしますが、思ったよりも相性はよくなさそうでした。
カウンターが刺さるのと、天使をちゃんと止められる単体のカードがなく、反攻者をリスクなく除去できるカードがないあたりがきついですね。
血の芸術家やこちらの反攻者も灼熱の槍でインスタントで除去されるため、コンボも決められにくいですし、少なくとも今回の構成ではきつかったです。
デッキの印象としては、血の芸術家と未練ある魂、反攻者のシナジーを生かしつつ、冒涜の行動ブッパするデッキという感じでしょうか。
少なくとも今回のコントロール寄りの構成では
血の芸術家、未練ある魂、反攻者、冒涜の行動が固定パーツになりそうです。
その他のカードの使用感
鬱外科医
パッとしないけどデッキにはあってる感じのする一枚。
ビート相手に壁になりつつ死なないため、冒涜の行動が非常にうちやすくなるのが好印象です。
中速デッキの強打者、スラーグなんかを止めてくれるのも偉いですねー。
トリコやガチコントロールには腐らないものの打点不足の感は否めないです。
採用後方には十分なレベルかと
オリビアヴォルダーレン
このデッキ絶対リアニに勝てないだろー。っと思って入れた枠。
っていうか一番好きなカードだから使いたかっただけ。笑
ものすごく弱い。笑
ビート相手には悠長すぎて間に合わず、コントロールには役立たず。
リアニは反攻者でこんがりすればいいんじゃないかい?
さよならオリビア......
君主ソリン
いまいち。
未練、軍団の集結の打点アップにはほしくなるんだけど、このデッキの頂点に近いマナ域で入るカードとしては微妙。単純に貴種でもいれて、ほかをブロッカーにしながら殴ってるほうが強いんじゃないか?
ガチコントロール相手にはやっぱりめちゃくちゃ強いので、サイド要員ですかね?
メインでも一応採用校にはなります。
オブゼダート
トリコ相手に活躍しなかったので、誰に強いのかわからない一枚。
コントロール相手の採用候補の一枚。
軍団の集結、ソリンと選択式でいいかと。
単体のパワーは高いほうですね。
軍団の集結
俺はこれが使いたかったんや!!!笑
ビート相手にはやっぱい遅いですね;
コントロールには驚異の活躍をしてくれます。
カウンターが3乗ったくらいからは宇宙を見せてくれます。
単体でも強いけど、悠長なのが珠に傷。
でもこれ使うなら、もっとトークンよりにして無形の美徳とかガヴォニーの居住区がほしくなりますね。オーバーキル?
ニンの杖
絶対ドローがほしくなるデッキだとわかりきってて入れたカード。
単準に重い;
確かにこの構成だとほしくなるんですが、なくて勝てる構成にするほうが絶対いいです。
コントロール用のサイドに。
ミジウムの迫撃砲
追加の全体除去のつもりで入れた一枚。
使用感はいまいち。
全体除去は冒涜の行動を追加すべきデッキでした。
ピン除去はトークンで殺せない反攻者や空から止まらない天使をやれるインスタント除去がほしくなります。
...でも、このカラーのインスタント除去弱いんですよねー....
もう一度組むなら、低マナ域にアグロなクリーチヤを入れて、ゾンビデッキに反攻者、未練ある魂、冒涜の行動のシナジーを組み込んだデッキしてみようか、といった感じです。
でもこれ、ゾンビ下位互換なんじゃ.....
1マナクリーチヤー-8
血の芸術家-4
鬱外科医-4
ボロスの反攻者-4
未練ある魂-4
ファルケンラスの貴種-4
幽霊議員オブゼダート-2
冒涜の行動-3
インスタント除去-3~4
土地24~5
ギルドランド-12
M10ランド-10
天使の大霊堂-3
とりあえず、難しいカラーなのはわかりました。笑
リストは以下
血の芸術家-4
鬱外科医-4
ボロスの反攻者-4
未練ある魂-4
オリビアヴォルダーレン-3
イニストラードの君主ソリン-3
軍団の集結-3
幽霊議員オブゼダート-2
ニンの杖-2
冒涜の行動-2
ミジウムの迫撃砲-4
土地25
ギルドランド-12
M10ランド-10
天使の大霊堂-3
結果は以下
ジャンドビート○○
ドランリアニ○○
トリコフラッシュ××
ジャンドビート
1,2戦ともに血の芸術家スタートで、未練ある魂や反攻者でドレインしていく展開。相手のクリーチャーが並んだところで冒涜の行動をぶっぱして、1戦目は相手が何もひかないうちに殴りきる。2戦目は反攻者がこんがり焼けて勝ち。
そのあと10戦ほどフリープレイをやった感想としては、あまりにも血の芸術家だよりのところが大きい、といった感じです。
血の芸術家がいる状態でブロックし続けてドレインで持ちこたえて、冒涜の行動ぶっぱして盤面を逆転する以外の展開の勝ちがほとんどなかったです。
オリビアは相手が事故で初動が遅かった時に1度だけ活躍しましたが、悠長すぎて弱かった。オブゼダートも同様に、悠長すぎますねー。
ドランリアニ
1戦目は血の芸術家と鬱外科を展開するも、土地3(うち一枚大霊堂)で他なにもできないまま相手に掘り進められて展開される。
途中ビヒモスが墓地に落ちて、相手が一撃で決めようと未練のスピリットを6対ほど並べてくれたので、もう一体芸術家を足して、冒涜の行動で20点ドレインして勝ち。
相手がケアしてたら簡単に負けてました。
2戦目は相手がリアニ要素を減らしたのか、ケンタウロスや天使を並べられる展開。ただ相手のマナが4で止まってデカブツが出てこなかったため、地上を反攻者で止めつつ未練やソリンのトークンで少しずつ削る。
最後は反攻者を黒焦げにして勝ち。
血の芸術家、反攻者があまり除去されないマッチなので、冒涜の行動コンボがかなり有効なマッチみたいですね。っていうかほかに勝ち筋ないっすわーwww
トリコフラッシュ
1戦目先手ダブマリ。
初動反攻者からだが、ソリン、軍団の集結、オブゼダートと通ってドヤ顔したら「サイクロン超過で」(-o-;)
あとは重いところ2枚ほどカウンターされて死亡。
そんなのはケアしてません!!笑
2戦目はカウンター連打→リングとサイクロンくらって→スフィンクス2発ブッパ。負け。
ちょっと相手の引きが神がかってた気もしますが、思ったよりも相性はよくなさそうでした。
カウンターが刺さるのと、天使をちゃんと止められる単体のカードがなく、反攻者をリスクなく除去できるカードがないあたりがきついですね。
血の芸術家やこちらの反攻者も灼熱の槍でインスタントで除去されるため、コンボも決められにくいですし、少なくとも今回の構成ではきつかったです。
デッキの印象としては、血の芸術家と未練ある魂、反攻者のシナジーを生かしつつ、冒涜の行動ブッパするデッキという感じでしょうか。
少なくとも今回のコントロール寄りの構成では
血の芸術家、未練ある魂、反攻者、冒涜の行動が固定パーツになりそうです。
その他のカードの使用感
鬱外科医
パッとしないけどデッキにはあってる感じのする一枚。
ビート相手に壁になりつつ死なないため、冒涜の行動が非常にうちやすくなるのが好印象です。
中速デッキの強打者、スラーグなんかを止めてくれるのも偉いですねー。
トリコやガチコントロールには腐らないものの打点不足の感は否めないです。
採用後方には十分なレベルかと
オリビアヴォルダーレン
このデッキ絶対リアニに勝てないだろー。っと思って入れた枠。
っていうか一番好きなカードだから使いたかっただけ。笑
ものすごく弱い。笑
ビート相手には悠長すぎて間に合わず、コントロールには役立たず。
リアニは反攻者でこんがりすればいいんじゃないかい?
さよならオリビア......
君主ソリン
いまいち。
未練、軍団の集結の打点アップにはほしくなるんだけど、このデッキの頂点に近いマナ域で入るカードとしては微妙。単純に貴種でもいれて、ほかをブロッカーにしながら殴ってるほうが強いんじゃないか?
ガチコントロール相手にはやっぱりめちゃくちゃ強いので、サイド要員ですかね?
メインでも一応採用校にはなります。
オブゼダート
トリコ相手に活躍しなかったので、誰に強いのかわからない一枚。
コントロール相手の採用候補の一枚。
軍団の集結、ソリンと選択式でいいかと。
単体のパワーは高いほうですね。
軍団の集結
俺はこれが使いたかったんや!!!笑
ビート相手にはやっぱい遅いですね;
コントロールには驚異の活躍をしてくれます。
カウンターが3乗ったくらいからは宇宙を見せてくれます。
単体でも強いけど、悠長なのが珠に傷。
でもこれ使うなら、もっとトークンよりにして無形の美徳とかガヴォニーの居住区がほしくなりますね。オーバーキル?
ニンの杖
絶対ドローがほしくなるデッキだとわかりきってて入れたカード。
単準に重い;
確かにこの構成だとほしくなるんですが、なくて勝てる構成にするほうが絶対いいです。
コントロール用のサイドに。
ミジウムの迫撃砲
追加の全体除去のつもりで入れた一枚。
使用感はいまいち。
全体除去は冒涜の行動を追加すべきデッキでした。
ピン除去はトークンで殺せない反攻者や空から止まらない天使をやれるインスタント除去がほしくなります。
...でも、このカラーのインスタント除去弱いんですよねー....
もう一度組むなら、低マナ域にアグロなクリーチヤを入れて、ゾンビデッキに反攻者、未練ある魂、冒涜の行動のシナジーを組み込んだデッキしてみようか、といった感じです。
でもこれ、ゾンビ下位互換なんじゃ.....
1マナクリーチヤー-8
血の芸術家-4
鬱外科医-4
ボロスの反攻者-4
未練ある魂-4
ファルケンラスの貴種-4
幽霊議員オブゼダート-2
冒涜の行動-3
インスタント除去-3~4
土地24~5
ギルドランド-12
M10ランド-10
天使の大霊堂-3
とりあえず、難しいカラーなのはわかりました。笑
コメント
ありがとうございますー。十分です!
自分も組んでみましたが、《オブゼダート》微妙でしたか…。
《ソリン》、《オブゼ》はコントロール用にサイドに積んでみます。
構成次第だとは思うんですよねー...
他の候補よりは強い気がします。笑